自動でジャンプします。
ジャンプしない時は下記リンクから新しいページへ移動してください。
水彩の道具
水彩画を描く道具
水彩画を描くために必要な道具。
紙、絵の具、筆などはどなたも思い浮かぶでしょう。
細かくいうと、エンピツ、消しゴムなんかもね。
基本的な道具について見ていきます。
※このブログでは水彩=透明水彩(Watercolor)という意味で使っています。
紙
コットン100パーセント
水彩画を描くための「水彩紙」、種類が多くて迷います。
意外と知られていないのは、世界の水彩画家の多くが、アルシュ、ウォーターフォード、ファブリアーノなどの「コットン100パーセント」の紙を使っています。
画材店にはコットン100%の水彩紙が用意されています。高いけど、値段なりのことはあります。日本製の「ランプライト」もなかなか良いですよ。
僕の水彩教室ではウォータフォードとランプライトを使っています。
※必ずビニール袋に入れて湿気をシャットアウトします。(写真はクサカベの専用保存袋)
絵の具
水彩絵の具と言うと、思い浮かべる「ぺんてる」や「サクラ」の絵の具ですが、これらは学童用の絵の具です。アクリル絵の具、岩彩も水で溶かしますが、性質が違います。
水彩画には、画材店で「透明水彩絵の具」を揃えて下さい。いきなり24色セットや48色セットを買うと混色がムズカシイので、おすすめしない。
絵の具はバラで買う
ボクの水彩教室では基本8色しか使いません。
キナクリドンレッド
ウルトラマリンブルー
マンガニーズブルーノーバ
イミダゾロンイエロー
バーントシェンナ
バーントアンバー
ジョンブリアンNo.1
(いずれもホルベイン)
修正用の白絵の具
少ない絵の具で混色方法を覚えると、色の作り方の基本が身につくと思います。慣れたら、好みの絵の具を少し足してもいい。
筆
上から TSUKIYO筆(ナイロンとリスの混毛・ピカビア)ラフィーネ(新素材ナイロン毛・ナムラ)
アクアレッロ(新素材ナイロン毛・クサカベ)
昔は「水彩にはコリンスキーセーブル」でした。今はコリンスキーの筆が手に入りにくくなったので、べつのを探さなければなりません。
でもだいじょうぶ。
ホルベインやクサカベ、ナムラと言ったメーカーが優れた筆を開発しています。(ありがとう!!)
筆の銘柄
筆は描き味が大切、特に先がとんがっている筆(先が効くという)が使いやすいと思います。また、使い方にコツがいりますが、日本画や書道の筆も使えます。
ボクが使っているのは小野月世さんシグニチャーモデル(TSUKIYO筆)、ナムラのラフィーネ、クサカベのアクアレッロなど。
ほかに、絵の具をこすり取るのに安いナイロン製の筆があると便利。また、一般的ではありませんが、用途によって豚毛の筆を使っています。
筆の本数
描く絵の大きさにもよりますが、手軽にかけるF4サイズくらいなら3本もあればokです。僕は太筆(リス毛の太筆 スクワラル4号)、丸筆(ラフィーネ8号)、細筆(ラフィーネ4号)をよく使います。ほかに小さめの平筆があれば重宝します。
パレット
プラスチック製から漆塗りまでいろいろあるけど、取りあえずアルミの中くらいのパレットがあれば事足ります。
筆洗(ひっせん)
水を入れて筆を洗う容器。筆洗は日本画用で陶器でできたものですが、プラスチックのバケツでも100均の容器でもOKです。ただし、ある程度大きいほうが使いやすい。また、透明なものの方が汚れ具合がわかって便利です。
エンピツ
簡単なスケッチをする(アタリをとる)のに使います。ボクは4Bのエンピツを使っています。銘柄は粗悪品でなければどれでもOKですよ。
練りゴム(練り消し)
粘土状の消しゴム。カスがでないので便利。粘土のように柔らかいので、先をとんがらせて細く消したりもできる。
ティッシュ、ペーパータオル
筆をぬぐうほか、画面上の絵の具を吸い取ったりするのに使います。筆をぬぐうだけなら布巾や雑巾でもOKです。
メラミンスポンジ
白くてちょっと硬いスポンジ。激落ち●●という名前のやつです。水で湿らして、乾いた絵をそっとこすると、絵の具を落とすことができる。完全には落ちません。
その他
マスキングインクやGペン、古いクレジットカードのかけらなんてものまで、めったに使わないものを入れると収拾つかないので、その都度紹介していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿